ニキビの原因になる、皮脂と毛穴のつまりについて詳しく解説します

こんにちは。 「たまご肌ちゃんねる」管理人の中川あんなです。

過去にひどいニキビに悩んだことをきっかけに、スキンケアアドバイザー・カウンセラーの資格を取得しました。

このブログでは、正しいスキンケアの情報をスキンケア初心者の方にもわかりやすくお届けしています。


「皮膚科に通っているのに肌荒れが良くならない」
「治ったと思ったら繰り返しニキビができる」
「原因がはっきりせず、どうしていいかわからない」

今回はこんな悩みにお答えしようと思います。

本記事の内容
  • ニキビの原因3つ
  • 皮脂と毛穴づまりの原因まとめ
  • 対策やニキビ肌改善のヒントと体験談

※この記事は医療的な診断や治療を目的としたものではありません。肌の状態に不安がある場合は、皮膚科などの専門機関にご相談ください。

ニキビは「尋常性ざ瘡」という正式名称の肌の病気です。 自己判断で治そうとせず、皮膚科を受診して適切な治療を受けて下さい。

目次

ニキビの原因は「毛穴づまり」「皮脂の過剰分泌」「アクネ菌の増殖」

①毛穴がつまる

②皮脂が必要以上に分泌される

③アクネ菌が増える

主にこの流れでニキビが形成されます。

そもそもなぜ「毛穴が詰まる」のか。「皮脂が必要以上に分泌される」のか

そこを掘り下げて解説していきます。

①毛穴づまり

毛穴は主に皮脂を分泌して肌を保護したり、体温調整を行うために存在します

しかし、以下のような理由で毛穴がふさがれてしまうことがあります

  • ターンオーバーの乱れで古い角質がはがれにくくなる
  • 皮脂と角質が混ざり合って目立つようになる
  • 乾燥や刺激で角質が厚くなって詰まりやすくなる

毛穴詰まりの原因を体の内面・外側でまとめておきます

体の内面の原因体の外側の原因
① ホルモンバランスの乱れ
黄体ホルモンや男性ホルモンが増えると、角質が厚くなり毛穴がふさがれやすくなる
① 古い角質・メイク残り
クレンジング不足・洗顔不足で汚れが蓄積し、角栓の元に
② ターンオーバーの乱れ
睡眠不足・栄養不足などで肌の生まれ変わりが乱れ、古い角質がたまりやすくなる
② 摩擦・刺激
マスク・髪・手などの接触刺激で、角質が厚くなり毛穴がふさがることも
③ 食生活の乱れ
脂っこい食事・甘い物が続くと皮脂+角質が増え、毛穴づまりの原因に
③ スキンケアの相性不良
油分が多すぎる化粧品や、毛穴に残る成分が詰まりやすくなる
④ 便秘・腸内環境の悪化
老廃物が排出されず、肌代謝が落ちて毛穴づまりを引き起こす
④ 紫外線・乾燥
紫外線ダメージや乾燥で角質が厚くなり、毛穴の出口をふさぐ
⑤ 喫煙・飲酒・ストレス
血流悪化でターンオーバーが乱れ、詰まりやすい肌環境に
⑤ 不衛生な環境
枕カバー・メイク道具などに雑菌が増えると、角栓+炎症の原因に

詰まった毛穴の中は空気が届きにくくなり、アクネ菌が増殖しやすい環境になります。

毛穴のケア方法

古い角質を取り除いたり、皮脂の分泌を抑えるケアをしましょう。

毛穴パックは肌への刺激が強すぎたり、開き毛穴の原因になってしまうので使用には注意が必要です。

  • AHA配合コスメ・酵素洗顔を使用(使用頻度には注意)
  • 保湿をしっかりして乾燥には注意する
  • 皮脂と角質が混ざり合うことによって毛穴が詰まるので、皮脂のケアもす
  • クレンジングの見直し→「やさしく・しっかり落とす」を心がける

② 皮脂の過剰分泌

皮脂はもともと肌のバリアを守るために必要なものです。しかし、

  • ホルモンの影響
  • 季節(気温の変化)
  • 生活習慣の乱れや体調の変化

等の理由によって皮脂腺が刺激され、皮脂が過剰に分泌されることがあります。

○体の内面の原因○体の外側の原因
① ホルモンバランスの乱れ
男性ホルモンや黄体ホルモンの影響で皮脂腺が活発に
① 洗顔・クレンジングのやりすぎ
必要な皮脂まで取りすぎて肌が乾燥→過剰に皮脂が出る
② 食生活の乱れ
脂質・糖質のとりすぎでインスリンやIGF-1が増え、皮脂腺を刺激
② 保湿不足・スキンケアの油分バランスが悪い
肌内部が乾いて皮脂だけが過剰に浮く(インナードライ)
③ 睡眠不足・ストレス
自律神経が乱れ、男性ホルモン優位に。皮脂が増えやすくなる
③ 紫外線ダメージ
乾燥や酸化ダメージから肌を守るため、皮脂が多く分泌される
④ 胃腸の不調・便秘
老廃物がうまく排出されず、皮脂や肌荒れにつながる
④ 刺激・摩擦
髪の毛やマスクなどが肌を刺激して、皮脂分泌を促すケースも
⑤ 喫煙・飲酒
血行やホルモンバランスを乱し、皮脂や炎症を悪化させる
⑤ 不衛生なメイク道具や寝具
毛穴づまり→皮脂の排出がうまくいかず、過剰になる場合も

しかし脂性肌すべての人にニキビができるというわけではありません。

毛穴が詰まってしまうことで皮脂が毛穴からうまくでていかなくなり、結果アクネ菌が繁殖してニキビになってしまいます。

皮脂の分泌を抑えるケア方法

  • 必要以上の洗顔を避ける
  • 油分の少ないさっぱりタイプの化粧品を使う(刺激に弱い人は注意)
  • 甘いものや刺激物、炭水化物のとりすぎは皮脂の分泌を過剰にしてしまうためとりすぎ注意

③ アクネ菌の増殖

アクネ菌はもともと誰の肌にもいる常在菌ですが、毛穴が詰まり、皮脂がたまることで増殖します。

そして、アクネ菌が増えすぎると免疫が反応し、炎症を起こして赤ニキビ・膿ニキビに発展してしまうのです。

  • アクネ菌は酸素が少なく、皮脂が豊富な環境を好む
  • 毛穴づまり → 密閉空間 → アクネ菌爆増 → 炎症反応

→アクネ菌そのものが悪ではないが、増えすぎが問題になるのです。

20代前半の頃、ひどいニキビ肌にずっと悩まされていました。

皮膚科に通って薬も塗っているのに、少し良くなってはまた悪化。

先生からは「乾燥してるからだと思うよ」と言われましたが、顔はいつもテカテカ

いわゆる“インナードライ肌”だったんです。

なぜテカるのに乾燥するの?

なんで治ってもまたできるの?

そんな疑問から肌の仕組みを学びはじめ、思いつく原因を一つずつ潰していきました。

私が見直した“内側の原因”

  • ジャンクフード・甘い物中心の乱れた食生活
  • タバコを吸っていた

私が見直した“外側の原因”

  • オイルクレンジングでの洗いすぎ&マッサージ
  • ダブル洗顔・強い洗浄力でバリア機能の低下
  • リキッドファンデ+パウダーファンデ厚塗りのゴリゴリメイク

↓改善したこと

  • メイクを薄くする
  • クレンジングを肌にやさしいものに切り替え、ダブル洗顔はやめた
  • 食生活を見直し、甘い物は息抜きのときだけ
  • 禁煙
  • 夜遊びをできるだけ控えて生活リズムを整えた
  • 肌荒れをきっかけにスキンケアアドバイザーの資格を取得して基本的な肌の知識を付けた
  • とにかくいろんな基礎化粧品・コスメを試して自分にあうものを見つけた(お金も時間もかかった…💦)

こうして内と外、両方を整えるようにしたところ、少しずつニキビが減り、肌も安定していきました。

今ではひどいニキビに悩むことは、ほとんどなくなりました。

「いやいや…生活習慣も整えて、スキンケアも頑張ったのにニキビが治らなかった私はどうしたらいいの?」
「全部頑張るなんて無理…仕事も育児もあってストレスなんて減らせないよ」
「高い化粧品をたくさん試すのは、金銭的にもきつい」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

私も、すぐには治りませんでした。

皮膚科にも通ってたし、ニキビ用のスキンケアも色々試して…

それでも繰り返すからこそ、「いったい何が正解なの?」って、本っっ当に悩みました。

だから最初から「全部完璧にやろう」としなくて大丈夫です。

まずは、“自分ができそうなこと”から一つだけ試してみてください。

たとえば、

  • クレンジングだけ変えてみる
  • 甘いものを1日だけ控えてみる
  • 1時間でも早く寝てみる

それだけでも、肌は少しずつ変わっていきます。

私自身も、「一つずつ、ゆっくり丁寧に向き合う」ことで変化が見えました。

がんばる日も、休む日もあっていいんです。

改善のヒント

まずは皮膚科の受診を

冒頭でもお伝えしたように、ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気です。

スキンケアや生活習慣の見直しも大切ですが、まずは皮膚科での診断と治療を優先してください。

市販薬では対応しきれない場合もありますし、自己判断は逆効果になることも。

なかなか改善しない場合は皮膚科を思い切って変えてみるというのも選択肢の一つです。

肌のターンオーバーを理解する

肌の生まれ変わりの周期(ターンオーバー)は、年齢によって違います。

  • 20代:およそ28日周期
  • 30代〜40代:およそ45日前後

つまり、すぐに効果が出ないのは当たり前なんです。

焦ってあれこれ変えるよりも、

「肌の生まれ変わりに合わせて、ゆっくり育てる」くらいの気持ちでいることが大切。

新しいスキンケアを試すときも、

1〜2ヶ月ほど様子を見ながら使うのが理想的です。

肌と向き合う気持ちも大切に

「早く治したい!」と思う気持ちはとてもよくわかります。

でも、焦ってスキンケアをコロコロ変えると、肌はかえって混乱してしまうことも。

肌に優しい選択を、肌に優しいペースで

「今日は肌が少し落ち着いたかも」そんな小さな変化を見逃さず、

自分の肌と丁寧に向き合っていきましょう。

この記事のまとめ

ニキビの原因は、主にこの3つです。

  • 毛穴詰まり
  • 皮脂の過剰分泌
  • アクネ菌の増殖

これらはすべてつながっていて、一つでもバランスが崩れるとニキビにつながりやすくなります。

毛穴詰まりや皮脂の過剰分泌には、それぞれ体の内側・外側からの原因があり、人によって違います。

自分に当てはまるものは?改善できるところはあるかな?

と考えながら少しずつケア方法を変えていくとニキビ肌改善につながるかもしれません。

肌の生まれ変わりは意外とゆっくりなので、

焦らずゆったりしたペースで自分に合うケアを見つけましょう。

「これをやると肌荒れするな…」という傾向が見えてくると、肌トラブルを防ぐヒントになりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次